慣らし走行500Km

500Kmまでの慣らし走行をしました。
4000rpm以下までしか回せないので6速で100Km/h位しか出せません。
高速道路で走ることが出来ないので、どうしたものかと考えたら
芦北方面に日奈久-津奈木間の高速道路が未開通で今なら無料区間になってます。
軽トラ、大型トラックなども走ってますのでちょうど良い回転数です。
区間距離は約30Kmほどなので2日に渡って何往復かして距離を稼ぎました。

日奈久_入口

1.日奈久_入口

津奈木_出口

2.津奈木_出口

途中には海が見える所があったりしますので、のんびり流すにはいい所ですね。

田ノ浦付近

3.田ノ浦_海

津奈木側のI.C付近のファミリーマートで休憩。

4.津奈木_ファミマ

 

この高速は道の駅を売りにしてるのかな

5.道の駅

日奈久ICの降りたところに海の見える公園があって一休み。

6.公園

目標の距離に達したので帰路に着きます。

津奈木_入口

6.津奈木_入口

日奈久_出口

7.日奈久_出口

やっと500Km走行が終わり6000rpmまで回せます、
これで通常の使用では問題なくなり、大分ストレスが軽減されました。
次は1000Kmを目指して走ります。それでは、また。。。

エンジンオーバーホール!

2016年の熊本地震で走っている道が使えなくなり調子が悪かったので
車検を期にオーバーホールを行いました。

OH-1 OH-2
バルブガイドリップの摩耗によりオイル下がりを起こしてました。
覚悟はしてましたがショックですね(ノД`)・゜・。
更の悪いことは重なりバルブガイドが欠品中6月に注文しましたが
納品は10月でした。

オーバーホール後のレポートはそのうちに。それではまた。。。

立春

こんにちは、RPVです。

皆様いかがおすごしでしょうか?立春も過ぎましたが寒い日が続きますね。

うちの庭の梅はまだつぼみのままです。早いところは既に咲いているみたいですね。

P2090018

開花が楽しみです。

お仕事もお陰様で多数のご用命をいただき多忙な日々を過ごしております。そんななか我慢できずに土曜日の夜に釣りにいってきました。

冬型の気圧配置で寒いはかぜは強いは魚は釣れないわで釣りをする状況としてはとんでもなかったです。

DSC_1270

それでも、アジを根性で3匹ほど釣ってきました。苦労しただけに感無量です。

次はもう少し暖かくなってから行こうと思います。まだまだ寒い日が続きそうです。皆様も風邪などひかれないようお過ごしください。

年始のご挨拶

新年あけましておめでとうございます。RPVです。

旧年中は大変お世話になりました。今年もよろしくお願いいたします。

pb170086

昨年は地震をはじめ災害の年でしたねぇ~!今年は何事もなく無事に過ごせるといいですね。

ところで、昨年末に最新の解析用ソフトウェアを導入しました。

pc260090

VGスタジオマックス3.0のフルオプションモジュールです。

pc260087

欠陥/介在物解析、座標計測、設計値/実測値比較、肉厚解析が可能です。

CADデータを読み込んで比較できる等、製品の出来栄えを確認するには、これまでよりも進化しています。

X線CTスキャナをお持ちでCTスキャニングはお客様で、3Dの解析は当社でという具合に、

これらの3D解析だけでも承っておりますので、気軽にお問い合わせ下さい。

それでは皆様、良い年になるよう頑張りましょう。

年末年始のお知らせ

こんにちは、RPVです。ご無沙汰しております。

お陰様で忙しい毎日を送らせていただき、ここしばらくは余裕がありませんでした。ブログの更新も滞ってしまい申し訳ございません。m(>o<)m

先月の24日~26日まではパシフィコ横浜でダイカスト展示会に出展しておりました。その後のお問い合わせや出張訪問と日常の業務に忙殺されてまったく余裕がない状態でした~。

dsc_1293

初日はみぞれが降る天気で南国熊本で生活している身としてはかなり寒さかったですねぇ~。

dsc_1310

今回は特に外国からの来場者が増えていたように感じられます。ほんと自国でのものづくりに対する意気込みが感じられましたねぇ~!私達も見習わねばです(--;)

dsc_1299

また、弊社のブースへお取引先様も多数おこしいただきありがとうございました。あらためてお礼申し上げます。またホームページやブログで事前に告知しなかったことにお叱りをいただきまして申し訳ございませんでした。ここにあらためてお詫び申し上げます。来年も関東方面の展示会には出展予定ですので、その際には事前に告知するよう致します。

dsc_1305

さて、今年もあと少しで終わりですね。今年は熊本地震をはじめいろいろありましたが、お仕事的にはかなり恵まれた年でした。上の画像は熊本城の北十八間櫓です。実際に見るとかなりの衝撃であの時の記憶が蘇ります。この櫓をはじめ熊本城もたくさんの方たちの支援により、いずれは元の勇壮な姿を取り戻すことでしょう。

また来年は心機一転、仕事も含めて飛躍の年にしたいと思います。来年は5日から営業を開始します。

本年中は大変お世話になりました。来年も引き続きよろしくお願いいたします。

皆様、良いお年をお迎え下さい~(^_^)/~RPV

タンクキャップ燃料漏れ修理(X線の透視)

こんにちは、RPVです。

今回はヤマハの旧車2ストロークのオフロード車のタンクキャップ燃料漏れの修理に挑戦です。ちょっと前に実施したのですが燃料漏れも再発することなく修理できたみたいなので記事にしました。他の車種と共通部品だと思いますのでお持ちの方の参考になれば幸いです。

画像からは判り難いですがタンクキャップのキーシリンダー周辺からガソリンが滲み出た痕跡があります。満タン後走行すると、しばらくは顕著に滲み出てガソリン臭いです。キャップ本体の交換も考えましたがタンク専用の鍵が追加となり、乗るときにどちらがメインキーかと迷うのも鬱陶しいので、このキャップの漏れの原因を特定し、このキャップとキーシリンダーを活かした最小限の部品交換で修理してみます。

イメージ 1

 

まずはタンクキャップをエックス線で透視してみます。青丸の部分にうすうらと見えているのがOリングのようです。ここで外気とタンク室とを遮断しているだけのようです。

Oリングのみのパーツはメーカーから供給されておらずキャップアッセンブリで\5,000ちょいの値段です。なんとかOリングのみの交換に挑んでみます。

まずはキーシリンダー(鍵が入る金属部分)を樹脂キャップから取り外さなければなりません。外観からはどうやって外すのかさっぱりわかりません。
イメージ 5
そこで更にエックス透視画像をみていると上の画像の赤丸の部分に樹脂製キャップとキーシリンダーを勘合しているツメのようなものが確認できます。この2つを分離するには細いドライバー等でツメを中心部方向へ抑えつつキーユニットをエックス線画像の下方向(車体からは上方向)へ移動させると分離できます。下の画像はすでに分離してありますが、上側に飛び出ている金属部分です。この金属製のツメで樹脂キャップとキーシリンダーを固定しています。
イメージ 7
イメージ 6
タンクキャップを分解してOリングを取り外します。
イメージ 2
Oリングの新旧比較です。左が新品、右が古いリングです。
もちろん耐燃料タイプのものを入手します。私はOリングの収まる部分と変形したOリングの寸法を測定しこれはと思うサイズのものを通販サイトにて購入しました。
イメージ 3
私のバイクに合致しそうなタンクキャップOリングの商品名と特徴は以下のとおりです。
内径:12.3
外径:16.1
太さ:1.9
材質:4D
必要とされる主な能力は運動用対応で耐ガソリン性に優れているということでこれを選びました。Oリングのサイズ等はバイクの機種や年式によって違うかもしれませんのであくまで参考にしてください。
元通りに組み付けて完了です。燃料タンクのキーを回してみると今までのガタがなくなり、新車時の感触が戻ったみたいです。
半年以上経過しましたが、以前のような燃料の滲みはなくなりました。
イメージ 4

魚釣り(その後のその後)

こんにちは、RPVです。

いや~すっかりこのブログも釣りブログと化してきましたね~^^

というわけで、柳の下になんとやらでまたまた行ってまいりました。夕方6時頃に現地に到着しました。

当日は大潮で潮の流れがはやくて釣りにくかったですねぇ。

dsc_1255

釣果のほどはというと、前回より少ないですが、なんとかアジ、サバ、マゴチをゲットできました。地元の人たちによると型の小さいアジゴは片身をそのまま寿司のネタにすると良いそうです。友人が試して食べさせてもらいましたが、かなり美味しかったです。

dsc_1258

というわけで、なんとか面目を保って帰ってきました。次は何か大物が釣れるかしたら(俺らに釣れるのか?)報告しますね(^^;

 

魚釣り(その後)

こんにちは、RPVです。

猛暑もなんとか過ぎ去り、朝晩は涼しくなって幾分かは過ごしやすくなってきたかと思いますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

当社では、忙しい日々が続いておりましたが、ここ最近やっと落ち着きを取り戻してきました。ですが来週あたりから、お取引先様よりありがたいお話をいただいておりますので、またまた忙しくなりそうです。

その繁忙期の隙間を突いて先日の魚釣りの釣果に味をしめた私たちは、何の根拠もなく柳の下にどじょうがいると確信し、またまた天草まで行ってまいりました。

お取引先様との荷物の受取りや発送などがあるのと昼間はまだ暑いので、いつもの場所で夜釣りです。というか夜釣りばかり行っていたで、その行動パターンが定着して夜釣り専門になってしまいました(^^;

%e5%a0%a4%e9%98%b2

夕方6時に家を出て8時30分頃に現地着です。現地に着くと私達の師匠がすでに実釣中で「サバが釣れてるよ!はよ釣らんね!」と嬉しい一括をいただき、あわてて準備して実釣開始です。一投目、10秒と待つことなくウキが斜め横に沈んで25cmちょいのサバをゲットしました。その後アジも混じり1時間くらいで併せて20匹ほど釣れました(^^)/

%e9%87%a3%e6%9e%9c

画像のマゴチは同行した友人がルアーで3匹釣ったなかの1匹をいただきました。ありがとうございました。家に帰ってからアジとマゴチは刺し身で、サバは竜田揚げでいただきました。また、来週も行こうと思いますので釣れたら報告します。報告が無かったら釣れなかったということで(;´Д`)

というわけでまたまた行ってまいりました。仕事の合間を縫って友人と2人でなんとか夜に抜け出せました。

9月15日(木)の十五夜です。 もちろん大潮です。8時頃に 現地に到着するといつも場所を譲っていただいたりなにかとお世話をしていただいている地元の年配のご夫婦が「カマスが釣れてるよ」とお声掛けいただきましたが、この魚を釣るのは初心者の私にはかなり難しいです。なにしろ微妙なウキの動きを読み取ってうまく合わせるのですが、見ていてさっぱりわかりません(;’∀’)

dsc_1244

おとなしくいつものとおりサビキ仕掛けでアジをねらいます。が豆アジしか釣れなくて「まあ、やっぱり、俺たちのレベルからすると、こんなもんか~?」「唐揚げにするとビールのつまみにもってこいだよね」と半ばあきらめて自分をなぐさめつつボチボチ豆アジを釣っていたところ、先程のご夫婦が私たちに同情されたのかカマスを6匹もいただきました。「ほんとにいつもいつもいろいろとありがとうございますぅ~!」

以下、追加分です。

というわけでどこからともなく俄然やる気というか「俺らあも釣らなければ!」という義務感が湧き出てきて、サビキからルアーに変更して何度となくキャスティングしたところカマスが1匹ですが釣れました。我ながら感動です。が私にはその日のルアーではそれが最初で最後でした。ルアーも疲れたので釣れた豆アジを餌にブッコミ釣りに変更してのんびりと獲物がかかるのを待ちます。するとマゴチが2匹立て続けに釣れました。いや~我ながら満足です(^^;

dsc_1249

そうこうしているうちに動向した友人がルアーでヒラメをゲットしました。やはり上手な人には勝てませんねぇ~(;´Д`)流石です。

dsc_1257

というわけで、この日の釣果もソコソコ満足でした。というかカマスを6匹もいただいたことが、ものすごくありがたかったです。ご夫婦のおすすめの食べる前にとりあえず一夜干しにすることだそうです。そんでもってまた、懲りずに行ってきました~!報告は近日中にお知らせしま~す。

 

 

ショックアブソーバーの内部観察(Ⅹ線CT)

こんにちは、RPVです。残暑お見舞い申し上げます。

ご無沙汰しております。いやぁ~この暑いさなか皆さまいかがおすごしでしょうか?

お盆休みも終わってお仕事に励んでおられる方も多いかと思います。

私共は、ここ最近お仕事の依頼が殺到しておりまして、お盆休み返上でなんとか終わらせることができました。お客様には、休み明けには依頼の結果が届くように手配しておきましたので、休み明けから仕事に集中できるかと思います。日本の高品質ものづくりに少しでもお役にたてればと思っております(^^;

さて、早速ですが先日お盆休みも終わるころに時間ができたのと車のプチ整備をしたのでそのテストドライブを兼ねて友人と天草へ夜釣りに行ってきました。ものすごい湿度で大変でした。

夜の天草

釣果のほどはというと、なんとヒラメが釣れました^^ 湿気でじめじめするなかでがんばってよかったです。最初はアジゴを釣っていたのですが、さすがに飽きてきて釣れたアジゴを餌にしてぶっこんでいたら一投目で来ました。例年ですとほどよいサイズのアジが釣れるのですが、地震と雨の影響で今年はあまり釣れていないそうです。とくに雨の影響はかなり大きくて先日までは水潮?と言って海水が濁ってほとんど釣れなかったそうです。でも最近の天草ではアジゴは結構釣れているみたいです。

ヒラメ

このあと友人がマゴチを3匹釣ってそのうちの1匹をいただきました。もちろん刺身にしておいしくいただきました。アジゴのから揚げも美味でした(^^♪

というわけで、久しぶりの遠出でした。ところでまだ熊本を車で走るとその道路の痛み具合はひどいところが残っています。私のボロイい車ではそれをいなして走るのは苦痛になってきましたのでショックアブソーバーとスタビライザーブッシュを交換しました。そのテストを兼ねて行ってまいりました。インプレは、乗り心地は当然よくなりましたし、ステアリング操作ではレーンチェンジなど少ない過重がかかる場合にしっくりとした感じで改善しました。

P7240175

そこでこのショックアブソーバーの中身をⅩ線CTでスキャニングしてみました。最近動画での評判がいいので動画を作成してみました。画像の写真のものとは違うのですが、興味のある方はご覧になってください。

複数の種類の部品で構成されているショックアブソーバの構造がわかりやすいかとと思います。

今週まではまだ時間に余裕がありそうなので、また釣りに行こうかなぁ~(*‘∀‘) かなり味をしめてます。画像は先月知人が同じ場所で釣った真鯛です。玉網の枠が60cmなので2kg以上はあるようです。いやぁ~一度こんなものを釣ってみたいですねぇ。まぁ私には無理でしょうけど(^^;

真鯛

他にもその知人はアオリイカを3杯釣ってすごかったです。何も釣れなかった私に同情してくれて貴重な1杯をいただきました。ありがとうございました。これもまた刺身でおいしくいただきましたm(*- -*)mまた釣れたら報告します。報告がなかったら釣れなかったということで(^^ゞ

 

 

 

 

熊本の居酒屋

こんにちは、RPVです。

いやぁ~、すっかり梅雨の季節になってしまいまいしたね~!

仕事のほうは、多方面のお取引先様から、たくさんご用命をいただいており忙しい日々を送っております。またお取引先様には心底感謝しております。

せっかくの休日もこの季節ですと出掛けることもできずにブログも滞りがちなので今回は熊本のおすすの居酒屋さんを紹介したいと思います。

当社は県外からのお取引先が多いのでその方たちから観光や出張で熊本へ行った時のおすすめのお店を紹介してほしいとよく言われます。当初は私たちがよく利用するお店を紹介していたのですが、そこそこ評判がよかったのであらためてブログにてご紹介させていただきます。シリーズ化でもやっていこうかなぁ~?

まず第一弾は海の恵み憲晴百(けんはっぴゃく)という居酒屋さんです。場所は熊本市中央区花畑町 12-18シティ5ビル2F 西銀座通り ファミリーマート向かいのビル2階です。もちろん現在営業しております。

憲八百

 

今回はなんと熊本地震(前震)の前日の4月13日に当社のスタッフといったときの記録です。店内にはカウンターや個室もあります。県外から出張で来られる方たちにとくに人気です。

DSC_1361

 

まずは生ビールで日頃の苦労をねぎらって乾杯です。ジョッキグラスの表示のとおりプレミアムモルツです。コクがあっておいしいです。サントリーは熊本の嘉島町にビール工場とレストランを擁し、工場見学やレストランでは作り立てのビールを飲むことができます。きめ細かい泡立ちですごくおいしいです。熊本の交通の要所から無料シャトルバスが出ています。ですがいまは震災の影響でまだダメみたいですね。早く復旧することを願っています。

DSC_1363

いつもは食べたいモノを単品で注文するのですが、今回はお店がおすすめのコース料理(要予約)を注文してみました。

DSC_1365

 

まずは前菜三種です。左から

シビマグロの磯部焼き

天然真鯛の鯛もずく

日向鶏の笹身昆布〆

ちょっと時間が経過しているので記憶があいまいですが、個人的にはシビマグロが興味深い味でした。

DSC_1366

 

焼物

長崎産真鯵の茗荷巻 県産白葱と赤茄子

釣ってくる鯵を刺身で食べるのもおいしいですが、これもまた美味です。

DSC_1367

 

蒸し物

煮穴子とれんこんの茶巾蒸し

やわらかくてあっさりした味付けの穴子です。

DSC_1368

 

炊き物

大根と馬ベーコンのいり炊き

普段は脇役の大根ですが、これはベーコンの出汁?が効いててすっかり主役ですね。

DSC_1369

 

煮物

県産豚バラ肉の角煮

肉は苦手ですが、これはあっさりした風味で抵抗なく食べられます。

DSC_1370

 

揚げ物

雅鮎とタラの芽の天ぷら

シャキシャキとした食感ととりたての新鮮なタラの芽と鮎がたまりません。

DSC_1371

 

飯物

県産浅利の深川飯

このへんですでに満腹なのですが、アサリ(とくに味噌汁)は大好物なのでご飯にかけていっきに食べました。

DSC_1373

 

いやぁ~おいしかったです。熊本名物の馬刺しやからしれんこん、天草の新鮮な刺身や阿蘇の牛等、他にもバラエティーにとんだ豊富なメニューがありますのでご堪能いただければと思います。ちょっとまえのことなので記憶があいまいなのと料理の味とか食感をうまくお伝えできずに申し訳ないです。というわけで熊本も復旧、復興が徐々にすすんでおり、数多くのお店も元気を取り戻しつつありますので機会があれば他のお店を含めて是非お立ち寄りいただけたらと思います。皆さまのご来店を心待ちにしておられると思います。